忍者ブログ
つれづれなるままに、その日その時感じたままを日記にしています。
■ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
■ カテゴリー
■ フリーエリア
■ 最新コメント
■ 最新トラックバック
■ プロフィール
HN:
とも
性別:
男性
趣味:
手作り料理 お酒
自己紹介:
食べることと飲むことが大好き。
運動も大好き。
そんな男のつれづれ日記。
■ バーコード
■ ブログ内検索
■ P R
■ アクセス解析
[1]  [2]  [3]  [4
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週ですが、にゅうばい、ではなく入梅宣言が発表されました。数10年ぶりの、雨の降っていない日での入梅発表だそうです。それ以降もほとんど雨が降らないので、まったく梅雨らしくありません。また水不足になるのだろうか。

梅雨という文字を見ると、梅酒をつけたくなります。梅干も。とはいえ梅って結構高い。今年は梅が不作だそうで、小梅が高騰しているのだそうです(業務スーパーのポップに書いていた)。スーパーで梅1箱3000円って、いくらなんでも高すぎ。マグロの大トロじゃないんだから。安い梅を見つけたら購入することにしますか。

ジョギング中に農家の直売場を発見しました。100円入れてどれでも好きな野菜を持っていって良いという無人直売場です。その日にあったのは、ジャガイモ(メイクイーン、馬鈴薯)、水菜だけでした。隣が畑なので、そこで作ったものをそのまま置いているのでしょう。ジャガイモは1キロはあったと思うので、100円は結構お徳です。ときどき寄って、お徳商品をゲットしようと思います。

さあて、今日も快晴だ(笑)
PR
車の運転が下手です。幅寄せや縦列駐車はおっかなびっくり、高速道路でのチケットの受け渡しなどは不安でたまりません。はっきりいって事故りそうになります。高速道路恐怖症気味。

さて、住信ロードサービスVISAカードというものがあります。
このカードは、クレジットカードにETCカードも一体になっているため、別途ETCカードを発行する必要はないそうです。

ETCカードが一体、というか、ETC機能・・・・・・、これがあれば高速道路のチケット受け渡しをせずに済む。自分としてはそれだけでも魅力的。

初年度の年会費も無料で、車のトラブル時に無料のロードサービスもあるようなので、これ一枚で車関係はカバーできそうです。海外旅行傷害保険もついているというすぐれもの。

安心を手に入れるという意味でも、この手のカードを一枚は持っていたほう良いように思う。運転下手の自分としては、お守りの意味も込めて所持することを検討している。
今回は市販品の酒を飲んでみました。大関からでた新商品で、その名も「上撰 辛丹波荒事」。なんとも荒々しいネーミングです。
このお酒はいわゆる濁酒のようで(ビンには清酒と書いているが)、液体が白く濁っています。

上撰 荒事


画像小さいけど、白いんです。

とりあえずキャップをあけてかおりを嗅ぐ。アル添特有のにおいがプーンとする。
ビンをしっかりと振って濁りを拡散させ、コップに注いで一口。うおっ、辛っ! さすが「荒事」。名前に恥じない辛さだ。といっても、飲めないほど辛いわけではない。万人受けする味だと思う。いいじゃないですか。

アルコール度数が17~18と高いのもこのお酒の特徴。
最近の酒は度数が低くていかん……と憤慨している人は、この酒を飲んでみるといいでしょう。確実に酔えます。
冷蔵庫に閉まって、明日にでも本飲みしようと思います。冷で飲んだらまた味が違うだろうしね。手作り豆腐と一緒に飲むことにしようかな。
コーナンへ買物に行った帰り道、集中豪雨に遭いました(泣)
無論、傘やカッパなどの雨具はいっさい持っていなかった。雨が降る前に帰る予定だったんだもん。
幸いなことにコーナンでの買物はなにもしなかったので、濡れるのは自分の身体とお気に入りの背負いカバンだけ(泣)いやぁ……ほんとに買わなくてよかった、20ℓ容器(漬物用)。

漬物をつけようと思っています。ベランダ菜園で作った野菜で漬物って、夢があるじゃーん(ちょっと気が早いけど)!
しかし、漬物容器って結構値がはりますね。1000円以上もするんじゃあ、その辺のスーパーでパックのを買ったほうがええやん。あほらしい。
ちゅうことで、急遽ダイソーへ。10リットル入りのバケツと蓋をセットで買っても210円! 安っ! 早速購入しようとしたんだけど、なーんかひっかかる。容器にポリプロピレンって書いてるし。
ポリプロピレンって、あんまり良い物質じゃなかったような……(昔家庭科で習ったきがするぞ)。
妙に勘が働いたので、隣のスーパーに入って梅酒用のプラスチック容器の成分を調べる。PE。ポリエステル。
漬物って発酵食品だよなー。ちゅうことは、安い容器でつけたら容器の成分が溶けてやばいことになるかもしれんなぁ……。ちゅうことで購入中止。

めーんどくさいしお金かけるのもしゃくだから、コカコーラのペットボトルを輪切りにして糠漬けしようかな~って思っとります。
先日作った豆腐の副産物として、大量におからが余っています。
今回はこのおからを使ってパウンドケーキを作ってみたいと思います。

おから200g
砂糖150g
バター120g
小麦粉100g
ベーキングパウダー少々
卵2個

これらの材料を大きなボールでぐるぐるかき混ぜます(適当だなぁ)。
パウンドケーキの型に入れて、170度のオーブンで40分。
焼き上がりは……見事成功!

さっそく切り分けて食べてみましたが、これが美味い! おからの風味が食欲をそそります。
今回は小麦粉も使いましたが、おから100%でも作れるそうなので、次回に挑戦してみようと思います。

<補足>
おからはポン酢をかけて食べても最高においしいです。
便通も良くなって一石二鳥? お試しあれ。
忍者ブログ [PR]